それ
外观
日语
[编辑]其他表記 |
---|
其れ 夫れ 其 夫 |
词源
[编辑]发音
[编辑]代词
[编辑]- (指示性)(听话人旁边)那个
- (回指性)(说话人或听话人知道的,无需多言的)那个
- 约935年,《土佐日记》(页号3)
- それの年の十二月の二十日あまり一日の日の戌の刻に、門出す。
- Sore no toshi no shihasu no hatsuka amari hitohi no hi no inu no toki ni, kadodesu.
- (請為此使用例補充翻譯)
- それの年の十二月の二十日あまり一日の日の戌の刻に、門出す。
- 约935年,《土佐日记》(页号13)
- 船に乗りはじめし日より、船には紅濃くよき衣着ず。それは「海の神に怖ぢて」といひて、何の蘆蔭にことづけて、老海鼠つまの貽鮨鮨鮑をぞ、心にもあらぬ脛に上て見せける。
- Fune ni nori hajime shi hi yori, fune ni wa kurenaikoku yoki kinu kizu. Sore wa “umi no kami ni ojite” to ihite, nani no ashikage ni kotozukete, hoyano tsuma no izushi sushi ahabi o zo, kokoro ni mo aranu hagi ni agete misekeru.
- (請為此使用例補充翻譯)
- 船に乗りはじめし日より、船には紅濃くよき衣着ず。それは「海の神に怖ぢて」といひて、何の蘆蔭にことづけて、老海鼠つまの貽鮨鮨鮑をぞ、心にもあらぬ脛に上て見せける。
- 约935年,《土佐日记》(页号18)
- この間に使はれむとて、附きてくる童あり。それが歌ふ船唄、「なほこそ国の方は見やらるれ、わが父母ありとし思へば。帰らや。」と歌ふぞ哀なる。
- Kono ahida ni tsukaharemu to te, tsukite kuru waraha ari. Sore ga utafu funauta, “naho koso kuni no kata wa miyararure, wa ga chichihaha ari to shiomoheba. Kahera ya.” to utafu zo ahare naru.
- (請為此使用例補充翻譯)
- この間に使はれむとて、附きてくる童あり。それが歌ふ船唄、「なほこそ国の方は見やらるれ、わが父母ありとし思へば。帰らや。」と歌ふぞ哀なる。
- 约935年,《土佐日记》(页号3)
- 表示属于另一人或物的同样东西
参见
[编辑]日語指示代詞
こ- “這” (接近說者) |
そ- “那” (接近聽者) |
あ- “那” (離雙方都遠) |
ど- “哪” (不確定,疑問) | |
---|---|---|---|---|
事物 | これ (kore) | それ (sore) | あれ (are) | どれ (dore) |
これら (korera) | それら (sorera) | あれら (arera) | — | |
限定 | この (kono) | その (sono) | あの (ano) | どの (dono) |
これらの (korera no) | それらの (sorera no) | あれらの (arera no) | — | |
種類 | こんな (konna) | そんな (sonna) | あんな (anna) | どんな (donna) |
地點 | ここ (koko) | そこ (soko) | あそこ (asoko)* | どこ (doko) |
方向 | こちら (kochira) | そちら (sochira) | あちら (achira) | どちら (dochira) |
こっち (kotchi) | そっち (sotchi) | あっち (atchi) | どっち (dotchi) | |
人類 | こいつ (koitsu) | そいつ (soitsu) | あいつ (aitsu) | どいつ (doitsu) |
方式 | こう (kō) | そう (sō) | ああ (ā)** | どう (dō) |
* 不規則 ** 常規 (長音) |
古典日語的人稱代詞與指示代詞
第一人稱 | 第二人稱 | 接近說者 | 接近聽者 | 離雙方都遠 | 疑問 | 反身 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
人 | あ (a) あれ (are) わ (wa) われ (ware) まろ (maro) |
な (na) なれ (nare) なんぢ (nanji) まし (mashi) いまし (imashi) みまし (mimashi) きみ (kimi) |
こ (ko) これ (kore) |
そ (so) それ (sore) |
あ (a) あれ (are) か (ka) かれ (kare) |
た (ta) たれ (tare) なにがし (nanigashi) |
おの (ono) おのれ (onore) |
物品 | こ (ko) これ (kore) |
そ (so) それ (sore) |
あ (a) あれ (are) か (ka) かれ (kare) |
いづれ (izure) なに (nani) |
|||
地點 | ここ (koko) | そこ (soko) | あしこ (ashiko) かしこ (kashiko) |
いづく (izuku) いづこ (izuko) いどこ (idoko) どこ (doko) |
|||
方向 | こち (kochi) こなた (konata) |
そち (sochi) そなた (sonata) |
あち (achi) あなた (anata) かなた (kanata) |
いづち (izuchi) いづら (izura) いづかた (izukata) |
|||
方式 | か (ka) かく (kaku) かくて (kakute) かう (kō) |
さ (sa) さて (sate) しか (shika) |
いか (ika) | ||||
時間 | いつ (itsu) |
参见
[编辑]叹词
[编辑]用法说明
[编辑]其他形式
[编辑]参考资料
[编辑]- Hasegawa, Masaharu; Yūichirō Imanishi, Hiroshi Itō, Hiroshi Yoshioka (1989年) 新日本古典文学大系24:《土佐日记》,《蜻蛉日记》,《紫式部日记》,《更级日记》,东京:岩波书店,ISBN 4-00-240024-7